こんにちは!
今回のブログは自衛隊東京大規模接種センターで新型コロナワクチンを接種してきた備忘録と感想です^^
無事ワクチン打ってきました!
— Mayu@🇲🇾⇨🇨🇦の大学に編入 (@ryugakugohan) 2021年6月22日
今のところ筋肉注射の腕の痛みくらいで特に問題なく過ごせてます😌
会場の感想:
-誘導されるがままにいつの間にか終わってた
-かなり速いテンポ+距離を歩かされるのでご高齢の方にはキツい
備考:
-母子手帳にもコロナワクチンの接種歴を記入してもらえました! pic.twitter.com/SUsYSLjtNX
接種が早い理由と経緯
自衛隊東京大規模接種センターでは現在64歳以下の接種券を保持している方は接種可能になっています。(予約は現在取れませんが..)
上記の発表がある前に、文部科学省が留学を予定している学生向けに優先接種を始めると言っていたのですが、残念ながら私は対象外でした。これはカナダ大学留学の方の多くに言えるのですが、ほぼ対象外になるのですよね。理由としては、ワクチン接種を「義務化」や「必須」にすることは人権や選択の自由の侵害に値するということに加え、まだ接種準備が整っていない国もあり、不公平・不平等につながるからです。
昨日のオリエンでワクチンについて話
— Mayu@🇲🇾⇨🇨🇦の大学に編入 (@ryugakugohan) 2021年6月18日
【義務にしない理由】
第1 -接種準備が整っていない国がある為アンフェア/不平等
第2 - カナダに来てからすぐ打てるので自国で打つ必要性がない
第3 - 打つ/打たないの選択の自由
通常の子供とか留学用のワクチンと違って新しいものは難しい
編入先である、UNBの方へ確認したところ、隔離が免除になる可能性が高いので、そのためにワクチン接種を強く推奨しているのみだということでした。
UNBはワクチン接種の義務化について”extremely unlikely” だそうです😓#カナダ留学 pic.twitter.com/IdGkEwh4HP
— Mayu@🇲🇾⇨🇨🇦の大学に編入 (@ryugakugohan) 2021年6月16日
そこで、大規模接種センターの話が飛び込んできたので、即自身の町役場に電話をかけて問い合わせてみたところ、窓口まで直接取りにこれる大規模接種センター希望者であれば接種券をお渡ししますとのことでお願いし、接種券を貰いました。即日発行してもらえたので短かった予約期間もクリアできました!
東京会場までの道のり
自衛隊東京大規模接種センターは東京・大手町にあるので、比較的どこからもアクセスしやすいですよね。私は東京駅が1番アクセスしやすいのでこちらから会場へ行きました。東京駅丸の内南口からは無料のシャトルバスがはとバスから運行されているので、とても便利です!
丸の内南口を出るとすぐ看板とスタッフの方がバス停の方向をアナウンスしているので、それに従って進んで行くとバスへ到着します。バスに揺られること10分前後で到着となります。
大規模接種会場の誘導を見ていると元バイト先を思い出した...ガチガチのマニュアル+ひたすら同じセリフを繰り返す..あれかなり疲れるんだよね..
— Mayu@🇲🇾⇨🇨🇦の大学に編入 (@ryugakugohan) 2021年6月22日
会場付近のバス停からは少し距離を歩くので、運動靴を履いて行くことをおすすめします。若い方ならスタスタと歩いていけますが、それでもやはり距離があると感じました。
会場に着くとすぐ受付の看板が多数見えるので、空いている・自分の位置に近い入り口に入って行くと、まずは荷物検査があります。その後、テーブルがずらりと並んでいるので、呼ばれたら言われたテーブル番号へ行き、受付を済ませます。この際には、「予診表」、「接種券」、「身分証明書」の3点の提出が求められます。私は身分証明書は一応パスポートも持っていたのですが、運転免許証を出しました。
受付が済むと、書類を色付きファイルに入れて渡されるのでそのファイルの色に沿ってグループ行動して行きます。特にエレベーターですね。
その後は「看護師との確認」→「医師からの問診」→「ワクチン接種」→「接種証明書の交付」→「2回目の予約」→「経過観察」→「帰宅」という流れでした。
ここで、もう1点!「母子手帳」も会場に持ち込みしました!
母子手帳持ってきたの私しかいなかったみたくて、まずそれにビックリされて、次はワクチン接種歴の多さにビックリされた
— Mayu@🇲🇾⇨🇨🇦の大学に編入 (@ryugakugohan) 2021年6月22日
過去にいなかったようで、少し困らせてしまったのですが、無事記録を記入してもらえました。もう成人しているのでなぜ母子手帳?と思う方も中にはいると思いますが、理由は記録と留学のためです。私自身、海外にいた関係で人よりも多くのワクチン接種をしているの訳なので、わからなくなってしまわないようにということですね。
記録が欲しい方は会場で申し出ればもらえますので、お忘れなく!
(看護師との確認の際に私は申し出ました!その後は接種まで付箋での伝達でした!)
接種センターの良いところと改善点
良いところ
- 受付から帰宅までがスピーディー :あれよあれよという間に終わる
- 64歳以下の接種券を持っている全国の人が接種可能 :留学を予定している者にはありがたい
- 駅から無料のシャトルバスが運行されている
- 経過観察中に証明書の交付に予約をするので、時間の無駄がない
改善点
-
密ではないと言えない :スタッフ人数も予約者も多すぎる、距離が近い -改善度難
- 歩く距離が長すぎる :ご高齢の方には厳しい、予約が埋まらなかった理由が判明 -若い人向けの利用に方向転換してはどうか?
- 全国の人とは言いつつ、首都3県がターゲット :他県地方との差別化と格差
副反応
これは個人差があります。比較的若い女性に強く現れるとのことでしたが、私はそこまで重度ではなく、おちらかというと軽度だったのかなと思っています。
- 接種部位患部周辺からの筋肉痛のような痛みで腕が上がらなかった :接種から2〜3時間後に徐々に痛みが増して夜は寝られなかった
- 発熱 :夜にかけて徐々にだるさとほてりが始まった
- 頭痛 :熱と始まり、腕の痛みとともに寝られなかった
この3つのみで、熱も朝には37.4度まで下がっていたので、副反応で具合が悪かったのは計2日半でした。
その間はずっと保冷剤を腕とおでこと首に当てて、熱を冷ますことに専念していました。解熱剤を服用する方もいると思いますが、そこまでではなかったですし、あまり薬を飲むのもなぁと思って私は服用しませんでした。
副反応の腕の痛みと熱と頭痛で保冷剤とベストフレンド
— Mayu@🇲🇾⇨🇨🇦の大学に編入 (@ryugakugohan) 2021年6月23日
まとめ
新型コロナワクチンは大規模接種センターのみで64歳以下の摂取券を保持している人にも門出が開かれました。とても急な発表に加えて、予約期間も短く私はギリギリと言ったところでした。
実際に接種会場へ訪れてみて、大規模接種なのである程度の密は仕方がないと言えますが、日本は「普通の生活」が少しずつ戻っているのかなとも思えます。しかしながら、このワクチン接種を例に挙げるとまだまだ全国民で不公平さが残る形となっていますよね。
26日からまた大規模接種会場での1回目の方向けの予約が始まるみたいだけど、深夜から並んでた人がいるなんてびっくりで流石に非常識かなと思った。そりゃ予約必須になるし、アナウンスしてたわけだ。
— Mayu@🇲🇾⇨🇨🇦の大学に編入 (@ryugakugohan) 2021年6月24日
留学者向けの優先接種対象外だったので、結果的にこちらで早く受けられて個人的には満足していますし、日本で受けられてよかったです。プラス隔離費用も大幅に抑えられそうです^^
次は4週間後の2回目の接種です!
Mayu
留学相談などDMでも、ブログコメント欄でもお気軽に!^^
Blog: ryugakugohan.com ⇦このURLを打つだけでブログに飛べるようになりました!!
Twitter: @ryugakugohan
Instagram: @ryugaku.gohan